音無すまほ

気になることを気軽に整理

スマートリモコンでリモコン統合!

こんにちは、音無すまほです。

本日は、スマートリモコンについてお話しいたします。

 

 

スマートリモコンとは

まず、「リモコン」とは家電等を遠隔操作するための道具であり、リモコンをピッと押すと赤外線を発信し、家電が受信することで操作が可能です。

ここで、想像できることは、様々な赤外線を使い分けることができればリモコンを1つに集約できるのではないかということ。

このような想像を創造したものが「スマートリモコン」です。つまり、家電操作用赤外線発信機です。

 

操作方法

普段のリモコンのボタンの役割はスマホが担います。スマホのアプリ上でボタンを押すとスマートリモコンに制御信号が送られて、スマートリモコンが赤外線を発信します。図で表すとこのようなイメージです。

 

i ) 普段のリモコン使用時

f:id:otonashisumaho:20190501140333p:plain

 リモコンのボタンを押すことで家電をコントロールする。

ii ) スマートリモコン使用時

f:id:otonashisumaho:20190501140358p:plain

a)スマホ使用

スマホにアプリをインストールして、アプリ上のボタンを押すことでスマートリモコンに指令を送り、スマートリモコンが家電に赤外線を送信する。

b)スマートスピーカー使用時

声でスマートリモコンに指令を送り、スマートリモコンが家電に赤外線を送信する。

OK Google(オーケーグーグル)!」や「Alexa(アレクサ)!」でおなじみのモノである。 

Echo Dot  第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

Echo Dot 第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール

 

 

おすすめスマートリモコン

Nature Remo mini

公式HP:https://nature.global/

白くて角Rのついた綺麗な四角形状をしたスマートリモコンで、非常にデザイン性が良いスタイリッシュなスマートリモコンNature Remoの低価格モデルでコンセントが付属しない点や、ケーブル長さが短いなど小さな違いはあるが、大きな点は湿度・照度・人感センサーを省いたモデルであること。最も使用機会の多そうな温度センサーは健在でその他機能は変わらない

しかし私がコレを選んだ理由は必要機能に絞り低価格に抑えた点ではなく他にあり、サイズがコンパクトであることが魅力的である。わずか29gで縦58mm×横58mm×高さ15.6mmとミニマルである。 

Nature Remo mini 家電コントロ-ラ- REMO2W1

Nature Remo mini 家電コントロ-ラ- REMO2W1

 

 

その他有名製品

Nature Remo(Nature, Inc.)

Nature Remo miniの上位機の新製品。他にない多彩なセンサーが付いています。

Nature Remo 第2世代モデル 家電コントロ-ラ- REMO1W2

Nature Remo 第2世代モデル 家電コントロ-ラ- REMO1W2

 
スマート家電リモコン(ラトックシステム)  

機能充実でスマートリモコンとして有名なRS-WFIREXの新製品。赤外線の範囲が広がりました。

 

センサー機能はありませんが、基本的な機能は十分。お求めやすい価格です。

 

使用感

メリット

・リモコン不要

 ⇒リモコンが散らからない。

 ⇒リモコンを取りに行かなくてよい。

・タイマーで家電のON/OFF設定可能

 ⇒起床時刻に電気とエアコンをONにすることで光で目覚め、空調が効いている状態をつくることができる。

 ⇒就寝時刻に電気OFFにしておくことで生活リズムを保てる。

 

他にもモノによって、特定温度や湿度になったらエアコンをONや、外出先から家電を操作することが可能になります。

 

デメリット

・リモコンよりワンステップ遅い。

 ⇒リモコンは手元にさえあればボタンを押すだけですが、スマートリモコンではスマホ操作の場合アプリを立ち上げてから操作する必要があります。

・すべての家電が対応しているわけではない。

 ⇒赤外線でコントロールしている家電のみ。家庭用コンセントをスマート家電対応にするという技を使ってもよいかもしれません。 

 

・家電登録やアプリ登録の必要がある。

 ⇒スマートリモコン導入時には少し手間がかかります。直感的でわかりやすいように改良が進んでおります。

 

 みなさんも、家電をIoT化してスマートに過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

モバイルSuica 概要まとめ

こんにちは、音無すまほです。

本日は、モバイルSuicaについてお話しいたします。

公式サイトがわかりやすく登録も簡単だったので、簡単な紹介になります。

 

 

公式サイト

https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html

 

Suicaとは東日本旅客鉄道JR東日本)によるサービス「Suica」は交通系ICカードのことで、中でもスマホ等端末で使用するモノをモバイルSuicaと言います。

 

登録方法

iPhone利用者向けになりますが、登録の簡単な流れは下記の通り。

公式サイトに詳しくのっていますので簡単に登録できます。

 

Suicaの新規登録】

1. Suicaアプリインストール

2. 情報入力

3. クレジットカード登録

4. 完了

iPhoneのWalletへの登録】

1. iPhoneでWalletアプリをひらく

2. Suicaを追加する

3. 完了

f:id:otonashisumaho:20190414132044j:image

 

たったこれだけです。

これにより、スマホ1つでチャージ可能で、スマホを起動することなくカードリーダーにかざすことで、バスに乗れたり買い物をすることができます。

 

年会費

¥1,030(税込)

年会費無料で使う方法

ビューカードSuicaに登録する。

iPhoneのWalletアプリに登録したクレジットカードをSuicaに登録する。

また、2026年02月26日以降にビューカード以外のクレジットカードをSuicaに登録しても年会費無料になるようです。

 

注意点

・カードリーダーにiPhoneをかざす位置ですが、iPhoneの「中心部」ではなくカメラなどがある「上部」です。読み取れられず、あたふたしないように注意しましょう。

 

おまけ

モバイルSuicaの利用により、これまで使用していた交通系ICカードを払い戻して財布の中身を1つ断捨離できました。カードの払い戻しはJR改札横の改札員さんにやってもらえたりします。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

QRコード決済「au PAY」概要まとめ

こんにちは、音無すまほです。

本日は、QR決済の1つau PAYについてお話しいたします。

 

 

au PAY

公式サイト

https://aupay.wallet.auone.jp/

 

携帯キャリア大手3社のうち最も後発で2019年04月09日にauから提供開始されるau PAY。後発ではありますが楽天ペイの基盤を用いた利用店舗数確保など、サービス開始から利用店舗数が多いことが特徴です。携帯電話のキャリアがauの場合非常に使いやすいのではないでしょうか。2019年夏ごろから別携帯キャリアユーザーでも利用しやすいような戦略があるそうです。

  

はじめ方

au WALLETアプリをダウンロードして登録するだけ

 

チャージ方法

auショップau WALLETアプリ・auかんたん決済・コンビニ・じぶん銀行・クレジットカード

auショップでチャージできるのはauならではのポイントです。

auかんたん決済では携帯電話料金と同時に支払うことができます。

auかんたん決済チャージ上限額

年齢 au加入月数
  1~3か月 4か月以上
20歳未満 3,000円/月 3,000円/月
20歳以上 3,000円/月 10,000円/月

コンビニはLAWSONのみ対応。

クレジットカードは「mastercard」はすべて対応。他にはセブンカードやMUFGカードなどが対応(上限は10万円/月)。

オートチャージじぶん銀行auかんたん決済のみ対応。

 

 

決済方法(使い方)

QRコード

スマホ1つで支払いができます。

自分のQRコードを表示して、店員さんにスキャンしてもらう方法のみ。

 au WALLETのチャージ残高から支払われます。

 

還元率

auスマートパスプレミアム会員:3Pt/200円(1.5%)

auスマートパスプレミアム非会員:1Pt/200円(0.5%)

 

主なキャンペーン

・三太郎の日にauスマートパスプレミアム会員20%還元

au WALLET残高チャージで10%増量

食べログ掲載店支払で5%還元

 

キャッシュレス社会が近年急速に進んでおります。この機会にはじめてみませんか。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

QRコード決済「LINE Pay」概要まとめ

こんにちは、音無すまほです。

本日は、QR決済の1つLINE Payについてお話しいたします。

 

 

LINE Pay

公式サイト

https://line.me/ja/pay

 

今やLINEは誰もが知っているアプリですが、メッセージや電話で使用している「トーク」タブの他に「ウォレット」というタブがあるのをご存知でしょうか。

このウォレット画面では、LINEポイントを動画視聴やアンケートで貯めたり、スタンプショップでスタンプを購入する事ができますが、同じ画面の一番上に小さな文字でLINE Payと記載されております。

 

はじめ方

LINEアプリの「ウォレット」画面一番上「LINE Payをはじめる」の規約同意するだけ。この文字が無ければ既に過去同意しています。 

 

チャージ方法

銀行口座・コンビニ

銀行口座チャージでは、残高が設定金額以下になると自動的にチャージしてくれるオートチャージ機能が備わっております

コンビニチャージは注意が必要で、レジでのチャージはLAWSONであれば可能ですが、コンビニ大手のセブンイレブンではレジでのチャージが非対応になっております。ですが、セブン銀行ATMで1,000円単位でチャージすることができます。※セブン銀行の口座を持っていなくてもチャージ可能です。

クレジットカードは非対応です。

 

決済方法(使い方)

LINE Payカード

JCB加盟店で使用できるプリペイド式のカードを申請・作成し、物理的なカードで使用する方法。キャッシュレスにしたいが、スマホ決済は嫌な方にオススメ

注意点として一見わかりづらいですが別物の「LINEプリペイドカード」もあります。「LINEプリペイドカード」はコンビニで販売されておりますがコンビニでは利用できません。LINEプリペイドカードを購入し、コードをLINE上で入力。スタンプや絵文字購入などに使用するLINEクレジットにチャージする為のカードです。

 

QRコード

カードを作りたくない、モノを減らしたい、というミニマルな考えの方にオススメ。スマホ1つで支払いができます。

自分のLINE PayQRコードを表示して、店員さんにスキャンしてもらう方法、店員さんがQRコードを表示して、自分がスキャンする方法があります。

 

オンライン

ZOZO TOWNやJoshinなど15箇所。まだまだ少なく使用機会は少なそう。

 

還元率

LINEマイカラー制度により、還元率は決まっており、純粋に前月の利用金額で還元率が決定します。

2018年10月以降の還元率は下記表のとおり。過去に相対評価絶対評価への変更がありましたが、今回は判定基準緩和により「送金人数」の項目が消えており、より使いやすくなった印象です。

カラー 還元率[%] カラー条件
ホワイト 0.5 決済金額5万円未満/月
レッド 0.8 決済金額1万円以上5万円未満/月
ブルー 1.0 決済金額5万円以上10万円未満/月
グリーン 2.0 決済金額10万円以上/月

 

主なキャンペーン

・20%還元(上限5,000円や2,000円)

・最大2,000円や200円当選するクジ

QR決済で一律還元率3%上乗せ

・銀行口座から1,000円以上チャージで500円還元

 

キャッシュレス社会が近年急速に進んでおります。この機会にはじめてみませんか。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

QRコード決済「PayPay」概要まとめ

こんにちは、音無すまほです。

本日は、QR決済の1つPayPayについてお話しいたします。

 

 

PayPay

公式サイト

https://paypay.ne.jp/

 

QRコード決済が始まり、少し遅れて出てきたPayPayですが、ソフトバンク、ヤフーが共同出資して設立されたサービスであることから、大々的なキャンペーンや宣伝力で2018年10月開始から爆発的に知名度を上げました。また、Yahoo!地図でPayPayと検索すると利用可能な店舗が地図で確認できるサービスは非常にうれしいところ。

一方で支払方法による制限があるなど複雑感は否めず、仕組みを理解して利用しましょう。

  

はじめ方

PayPayアプリをダウンロードして登録するだけ

 

チャージ方法

銀行口座・yahooマネー・クレジットカード

銀行口座:ネットバンクを登録したうえで、三菱UFJ銀行以外の銀行からチャージ可能。大手の三菱UFJ銀行が使えないのは非常に残念

 

Yahoo!マネー:Yahoo!ウォレットの預金払い口座に登録されている口座からチャージ可能。

 

クレジットカード:「JCB」であるYahoo!JAPANカードのみ対応。他のクレジットカードではチャージできません。Yahoo!JAPANカードからのチャージには上限金額が設定されており、24時間以内に2万円まで、30日以内に5万円までとなっております。※支払いは他のクレジットカードでも可能です。

決済方法(使い方)

QRコード

スマホ1つで支払いができます。

自分のQRコードを表示して、店員さんにスキャンしてもらう方法、店員さんがQRコードを表示して、自分がスキャンする方法があります。

支払方法としては銀行口座やYahoo!マネーからチャージしてプリペイド残金から支払う方法と、登録したクレジットカードから直接支払う方法があります。クレジットカードは「VISA」と「Master card」対応。特例として「JCB」はyahoo!JAPANカードのみ対応。

注意事項として、2019年02月に支払額に上限が設けられてしまいました。下記表にまとめます。

  支払上限
支払方法 24時間以内 30日以内
チャージ残高 無制限 無制限
本人認証無しクレジットカード 5千円 5千円
本人認証ありクレジットカード 2万円 5万円
本人認証あり+青いバッジ 25万円 25万円

 ※青いバッジの条件開示は現在されておりません。

 

還元率

還元率は一律0.5%で上限5,000/月。

この還元率自体は高くないのですが、クレジットカード払い対応のメリットが大きく、クレジットカード自体の還元率にPayPayの還元率0.5%が上乗せされます。

Kyashを用いたクレジットカード払いで多重に還元率をもらえる技がありますが、最近は対策が入ってきており、利用上限額が下がったり、キャンペーンでの還元率が下がってきているのであまりオススメできなくなっております。明らかにYahoo!JAPANカードでの利用が推奨されております。

 

主なキャンペーン

・新規登録で500円即時もらえる

・最大20%還元

・やたら当たるくじ(買い物1回で最大1,000円)

 

キャッシュレス社会が近年急速に進んでおります。この機会にはじめてみませんか。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

花粉症対策グッズ~シンプル~

こんにちは、音無すまほです。

本日は、花粉対策グッズについてお話しします。

f:id:otonashisumaho:20190330170832j:image

皆様は花粉対策に何をしていますでしょうか。

冬から春に季節が移り替わり、気分はなんとなく晴れやかになりますね。ところが、脅えながら生活しなくてはいけない「アレ」があります。

花粉」です。

そんな「花粉」の脅威を減らすためのグッズを紹介します。

 

 

1. マスク

花粉対策の定番で色々なメーカーで発売されているマスク。

求める下記項目を十分満たした上でお求めやすい価格でオススメです。

よくあるティッシュのように60枚入っているタイプです。少量タイプや小さめサイズもあります。

 

・花粉を通さないフィルター搭載のこと

 ⇒花粉、黄砂、PM2.5対応99%カット!

・耳が痛くならないこと

 ⇒幅広やわらかゴムで痛みを軽減!

・鼻や頬に隙間ができないこと

 ⇒鼻部分に針金が入っており、頬部分には特殊なラウンド加工が施してあり、顔のラインにフィットして隙間が小さい!

・サイズが異常でないこと

 ⇒ふつうサイズ:16.5×9.0cm 使いやすい一般的サイズです。

(PM2.5対応)フィッティ 7DAYSマスクEX ふつうサイズ ホワイト 60枚入

(PM2.5対応)フィッティ 7DAYSマスクEX ふつうサイズ ホワイト 60枚入

 

 

2. アレルブロック

イオンの力で花粉をブロックする商品。保湿成分が4種類ヒアルロン酸セラミド、プラセンタ、アルガンオイル配合されています。マスクの下にスプレーしてダブルで花粉予防、そして寝る前のハウスダスト対策として使用しております。マスクをしているので、スプレーのおかげなのかはわかりませんが花粉症の症状は緩和されています。また、肌が弱い私ですが、肌荒れや肌が赤くなり火照る等の肌トラブルは起こしませんでした。ダブル予防で念には念を。

 

3. メガネのくもり止め

※メガネ愛用者や花粉シーズンだけメガネを使用する方にのみオススメする商品です。

ジェルを塗って、ティッシュで拭くだけ。マスクをして息をしても、温度差のある部屋を出入りしてもメガネが曇りません。くもり止めを使用経験がない方は感動すると思います。

メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ

メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ

 

4. メガロック

※メガネ愛用者や花粉シーズンだけメガネを使用する方にのみオススメする商品です。

メガネをかけた状態でマスクをしたり、汗をかいて下を向くとメガネが下がってきた、という経験は無いでしょうか。そんな状況を対策する商品がコチラです。

本当にメガネがずれません。着け始め最初は違和感や耳のあたりが痛くなるかもしれませんが、いつの間にか慣れてます。上記症状に悩まされていましたら購入を検討してみてください。

メガロックV1ペア ブラック (メガネずり落ち防止)

メガロックV1ペア ブラック (メガネずり落ち防止)

 

 

花粉を対策し、春を満喫しましょう。

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。

簡単レザークラフト〜マウスパッド製作〜

こんにちは、音無すまほです。

 

本日はレザークラフトの練習としてマウスパッドを作製しましたので、こちらについてお話しします。

 

 

作製方針

シンプルなマウスパッドは芯材となる硬い板を革で包めば完成です。

しっかりしたものが作りたい方は、クッション性のあるものを金属やプラスチック製の芯材と共に包みましょう。

 

今回は購入した道具で本当にレザークラフトが出来るのか、

そして全くの初心者が作製するとどのくらいのレベルのモノが出来上がるのか、

を確認する為にシンプルに、そして味を出す為に表面に縫い糸が斜めになる縫い方で作製することにしました。

 

芯材作製

型紙用に購入した厚紙を欲しい寸法に切り、2枚貼り合わせます。

革で包み込まれる為、見てわかる通り丁寧には切っていません。

f:id:otonashisumaho:20190318212958j:image

 

革の切り出し

芯材である厚紙よりもひとまわり大きく革を切り出します。事務用のカッターでのカットですが、素人目線なら真っ直ぐ切れているように見えます。

使用する革はt = 1.0mmの山羊革(黒色)です。
f:id:otonashisumaho:20190318213020j:image

 

縫い作業

芯材を包み込むように革2枚を配置してボンドで接着します。芯材の周りを菱目打ちで穴を開け、縫います。

裁縫もやっていませんので、予想通り縫い糸の幅がまばらになっていますが、しっかりと斜めの縫いになっていることが確認できます。まずまずの許容レベルでしょう。

今回は芯材のおかげで膨らみが出ますので、縫い糸の下にステッチンググルーバーでのガイド引きは実施しませんでした。

f:id:otonashisumaho:20190318213006j:image

 

仕上げ

縫い糸周りの余分な革をカットして、オイルを塗布しコバ処理をします。


f:id:otonashisumaho:20190318213010j:image

 

完成

オイルが乾いたら遂に完成です。

オイルを塗布するとテカテカになるのかと思っていましたが、そんな事は無く、塗布前と差がわかりませんでした。裏側の縫い糸もそこそこ一列に並んでくれました。

表↓

f:id:otonashisumaho:20190318212911j:image

裏↓

f:id:otonashisumaho:20190321192152j:image

 

革製品は愛着をもって永く楽しめると思いますので、大切に使っていこうと思います。

 

使用しました道具に関しては下記記事を参照ください。 otonashisumaho.hatenablog.com

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。